突発フリートークのお時間です。

トップトークに流そうと思ったらなんか長くなっちゃったのでこっちで。

ネタバレってすごくデリケートです。でも何も分からないと興味が持てない、っていうのもあります。
ここ一年ほどCoCの短いシナリオを予備知識なしにガンガン拾っては回してを繰り返していて思ったのは、ネタバレを嫌うために全く情報を出さず、しかも有料だと正直手が出ないなぁ、ということですね。
KP/GMにはネタバレ情報が必要なんです。
分かると買える。分からないと買えない。

CoCに限った話じゃないんですが、普段の経験を元にして書くので、用語はCoCで統一していきますよ。
 ※普段CoCのタイマンを高速で回しているので、面白そうなタイマンシナリオを未経験でも遊んでいる

CoCにはとくに大量の「同人シナリオ」があります。価格も内容もピンキリです。
そして、それをトレーラーとシナリオ紹介だけを見て選ぶのだと考えます。少なくとも私はそうです。ざっと「バディ」「タイマン」で検索して、あとはトレーラーが気になったもの題名が気になったもの、内容に気になるワードが出てくるものなどからチェックします。
問題はそこから先。

無料シナリオであればざっと読んでみて判断できます。有名シナリオなら、自分にも何らか「面白い」と思える要素があるのかも知れないという判断材料にはなります。

しかし有料だと「買わなければ読めない」これはリスクです。
質に何の信用もないところから始まるんですから。少額だってお金はお金ですからね。「ちょっと興味あるな」程度ではなかなか財布は開けられません。

KPは、ざっと思いつくだけでも
・PLにこのシナリオが楽しめるか
・PCに合うか
・自分が回したいと思えるか
・自分に回せるか
・お話自体はどうか
・シナリオに必要な情報がきちんと載っているのか
などなど……判断しなければならない事はいっぱいあるからです。
私はPCとしての経験なしで遊ぶことが多いので、シナリオの情報量や読みやすさもかなり大事な要素です。

一番有り難いのは、シナリオの大事な判定などはごっそり省いてもいいので、内容についてそれなりの量読めるようになっている場合、かな。
ある程度読んで、これは楽しそうだとか、調整加えればうちの貧弱PCでもいけそうだなとか判断できれば買えますからね。
・「なにが」「こうしたから」「こうなる」話である
・PCがこのように変化を受ける事を想定している
・シナリオで表現したいのはここである(この神話生物の魅力を伝えたい・こういったシーンを表現したい)
などが分かると判断しやすいです。

また、シナリオ情報が不足していても、大筋が魅力的で作者さんが伝えたい事が伝わって来やすいシナリオだと苦労はしても回したいと思えることが多いです。
・ストーリーやギミックが面白い
 言わずもがな
・現在のPCたちに合ってる
 今までの経験や抱えている狂気とシナジーを起こすと何でもエモシになるんだよぉぉ!
・好きな要素がある
 私だと「変異」とか「異種間の関わり」「人造生命」などなど
・シナリオが読みやすい
 これPC未経験KPにとっては地味に超大事
・描写が面白い/綺麗
 ほとんどそのままでは使わないけど惹かれて買う事はある

いくつか当てはまると「遊びたいな」と思えます。
しかしこのへん、「ネタバレだから!」ってシナリオ隠されちゃうと何も判断できないんですよね。普通トレーラーや説明だけで判断できるの3つ目くらいしかないですよね。場合によっては2も分かる場合もありますが、これは展開によっては「どんでん返しの結果かえって駄目だった」場合も多々あるので判断材料になりづらい。

有料シナリオはもちろん、「ネタバレをされてしまうと商売にならないよ!」ってのはそうなんです。わかります。
でも、「買おうと判断するに足る情報」は買おうとするKPにとっては絶対に必要なんです。
是非、「ここがこのシナリオの売りなんだよ!」っていうところはKPにだけでもきちんと提示していただきたいと! 切に願うワケなんです。
そりゃパッケージも大事だよ。でも知られないと売れないんだ、商品っていうのは!

たぶん私が今まで買うの諦めてきたシナリオにも、目茶苦茶面白いパッションに満ちた物も色々あったんじゃないかなぁ!
という、そんな呟きでした。


関係ないようである話。

うちのサイトで抜粋を真面目に入れて、右側に人が読んだ記事表示したり上にランダム記事置いたりしてるのは、「適度な情報出し」をすることで興味をひけるのではないかと思っているからですね。
(ただこれ、単純に更新頻度が高いメガテンCoCタイマンやBotの巡回ルートになっているくさい一部VOIDやキルキルに偏っちゃうのが悩みなんですが……)

また、リプレイ中に割と丁寧に説明入れてるのもそれです。
何も知らないルールのを、何も知らないキャラクター達がキャッキャウフフしているものを読む、っていうのは結構しんどいですからね。ちょっとした小ネタや過去の情報くらいはその場で分かるようにしておかないと楽しくないのです。
うちのリプレイすごい量生産されるので、書くの結構大変だったりするんですけどね。説明も、抜粋も、コメントも。
とにかく情報。情報がないと人の興味なんて引けやしないのですっ!


そーいやこんな話する度に思い出す事なんですが……
こっから関係あるようでない余談。

ブレスオブファイア5 ドラゴンクォーターっていうゲームがあるんですよ。
このゲーム、結構クセのあるシステムでして。
慣れればめっちゃくちゃ楽しいんですが、それまでは結構ストレスを与えてくるゲームなんです。意図的に。ゲームの雰囲気も暗くてホラーじみた演出も多く、数値管理がとっても重要なので、何度も死んで経験を積むという、「シレン」みたいなローグライクゲーの要素もあります。
これが慣れるまで結構きついし、前作までの比較的明るい雰囲気から全く違う方向に行ってしまったので、それによってもファンにそっぽ向かれちゃったゲームではあるんですが……

私シリーズファンでして。ドラクォも発売日買いして結構楽しんでましたし、何度も繰り返すのも数値管理も楽しんでやってました。しかしなんかのちょっとしたきっかけで遊ばなくなってしまい。やっぱりストレス高めゲームなので再度プレイしよう、っていう気分になるのは結構大変だったのです。
※実は見た目ほどきつくないんですけどね、Dカウンター。あまりにもストレス演出が上手すぎて怖く見えちゃうのは見事でもあり、ストレス耐性弱いユーザーお断りにしちゃった原因でもあり……

で。何だったかな。当時だから2chかな。「燃えるラストバトル」みたいなテーマの話でドラクォのネタバレ読んだんですよ。
鬱屈した世界、迫り来る破滅、恐怖、死。それを全て吹き飛ばす……
「えぇぇぇぇぇぇぇぇなにそれ激アツ!」
即最初からやり直してそらをみにいきました。
あれはストーリーとシステムが融合した本当にいいゲームだった。融合っぷりは俺屍と張る。

あ、つまり何が言いたいかっていうと。
ネタバレを見なかったら私はドラクォという神ゲーをクリアまで遊ばなかったかも知れない、ということなんですよね。
でも同時に「知らずにラストバトルしたかったなぁぁぁぁぁ!」って後悔もしてます。
でもやはり知らなかったらやらなかったかも知れないわけで……ああ、ままならない。

ドラクォは、いいぞ!